ONUとルーターの違いとは?光回線初心者が混乱しないための基礎知識

光回線の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

「ルーターって1台じゃダメなの?」
「ONUって何?必要なの?」
光回線を契約したとき、多くの人がつまずくのがONUとルーターの役割の違いです。

この記事では、ONUとルーターの違い・役割・接続方法を、初心者にもわかりやすく解説します。


ONUとは?ざっくり一言でいうと…

**ONU(光回線終端装置)**とは、
「光信号(レーザー)を、家庭用のネット通信に変換する機器」です。

つまり、**光ファイバーと家のネットを“つなぐ橋渡し”**をしてくれる装置です。


ルーターとは?

一方のルーターは、ONUなどを通じて受け取ったインターネット回線を、
複数の機器(スマホ・PCなど)に分配するための機器です。

加えて、Wi-Fi機能(無線)を内蔵しているルーターもあり、
家庭内のネット環境を無線で構築するには欠かせません。


ONUとルーターの違いまとめ

項目 ONU ルーター
主な役割 光信号をネット信号に変換 ネット信号を複数機器に分配・Wi-Fi化
通信方式 有線(光ファイバー) 有線+無線(Wi-Fi)
単体で使える? いいえ(Wi-Fi出せない) はい(ONUと接続すれば)
提供元 通常は回線業者(レンタル) 自分で購入 or プロバイダ提供

よくある誤解:ルーター1台で全部できる?

❌ 完全に間違いではないですが、
✅ 「ONU機能内蔵ルーター」や「一体型機器」以外は、基本的にONUとルーターは別物です。

■よくあるパターン:

  • ソフトバンク光:ONU+ルーター(別々)を設置

  • NURO光:ONUとルーターが一体型(So-netが提供)

  • auひかり:ホームゲートウェイという一体型をレンタル


配線例:ONUとルーターをどう接続する?

css
[光コンセント]
 ↓
[ONU(回線業者が設置)]
 ↓ LANケーブル
[ルーター(Wi-Fi発信)]
 ↓
[スマホ・PC・TVなど]

※ONUから直接スマホやPCにはつなげません。必ずルーターが必要です。


まとめ|ONU=回線変換機、ルーター=家の中で配る機器

  • ONU:光回線をインターネット信号に変える役割(外との接点)

  • ルーター:家庭内の複数機器にWi-FiやLANで分配する機器(内側の整理役)

  • 両方必要な場合が多いが、一体型やレンタル提供されるケースもある

「回線があるのにWi-Fiが飛ばない」「ルーターつないだのにネットが来ない」などの原因は、
この2つの役割の違いを知らないことから起こりがちです。

これを機に、ネット環境の基本構造をぜひ把握してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました