ONU・HGW・ルーター・アクセスポイントの違いまとめ|光回線の機器構成を一気に理解

光回線の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

「ネットの配線を見ても、何がどれなのかよく分からない」
「ONUとかHGWとかルーターとか、いろいろあって混乱する!」

そんな方に向けてこの記事では、光回線でよく登場する4つのネットワーク機器(ONU・HGW・ルーター・アクセスポイント)の役割と違いを、わかりやすく整理します。


光回線に登場する主なネットワーク機器一覧

機器名 主な役割 提供元 Wi-Fi機能 IP管理機能
ONU(光回線終端装置) 光信号をデジタル信号に変換 回線事業者 なし なし
HGW(ホームゲートウェイ) ONU+ルーター+電話機能を内蔵 一部回線で提供(auひかりなど) あり あり
ルーター 回線を複数の機器に分配、Wi-Fiも担当 自前/プロバイダ提供 あり(最近は標準) あり
アクセスポイント 有線をWi-Fi化する拡張機器 自前 あり なし(基本的に)

各機器の役割を簡単に図解すると…

css
【光回線】
 ↓(光ファイバー)
[ ONU ] …光信号をネットに変換
 ↓(LANケーブル)
[ ルーター or HGW ] …ネットを家中に分配(Wi-Fi・IPアドレス管理)
 ↓
[ 各端末:スマホ、PC、TVなど ]


[ アクセスポイント(必要に応じて) ] …電波が届かない場所をカバー


HGW(ホームゲートウェイ)とは何か?

一部の回線(例:auひかり)では、
**ONU・ルーター・電話機能が一体化したHGW(ホームゲートウェイ)**が設置されます。

特徴:

  • 機器が1台にまとまってスッキリ

  • 設定も一括で管理可能

  • 回線事業者からレンタル提供されるケースが多い


自分の家のネットワーク構成を把握するメリット

  • トラブル時にどこを見ればいいか分かる

  • 中継器やメッシュWi-Fiなどの導入判断がしやすくなる

  • 無駄な機器を買わずに済む(例:ルーター2台で二重ルーターになるなど)


よくある質問Q&A

Q:ONUだけでネットは使える?

→ 使えません。ONUは“変換器”であり、Wi-FiやIP分配の機能がありません。

Q:ルーターとアクセスポイントはどっちを買えばいい?

→ 1台目=ルーター、Wi-Fi拡張したい場合=アクセスポイント。
(同じ機種でも「APモード」対応なら切り替えて使えることも)

Q:HGWと市販ルーターを併用しても大丈夫?

→ 可能ですが、二重ルーターにならないよう“ブリッジモード”の設定が必要です。


まとめ|ネット機器の役割を知れば、配線トラブルにも強くなる

  • ONU:光をネットに変換する“変換器”

  • HGW:ONU+ルーター+電話機能の“全部入り装置”

  • ルーター:ネットを分配・Wi-Fi化する“司令塔”

  • アクセスポイント:電波を広げる“入口の追加装置”

**「何がどこに繋がっているのか」**を理解することで、
トラブル対処・機器選び・拡張にも自信が持てます。

ネットが“当たり前”の今だからこそ、
一度立ち止まってネットワークの構成を見直してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました