Wi-Fi設定画面に表示される「2.4G」や「5G」の文字。
なんとなく「5Gの方が速そう」と選んでいませんか?
実は、2.4GHzと5GHzにはそれぞれ得意・不得意な特徴があり、正しく使い分けることでネット環境がぐっと快適になるのです。
この記事では、Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いと、場面別のおすすめ接続方法をわかりやすく解説します。
2.4GHzと5GHzの違いをざっくり解説
特徴 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
通信速度 | 普通(最大300〜600Mbps) | 高速(最大1Gbps以上) |
電波の届きやすさ | 壁に強い・遠くまで届く | 届く距離は短め・障害物に弱い |
干渉しやすさ | 他の機器(電子レンジなど)と干渉しやすい | 比較的干渉が少ない |
対応機器 | 古い端末でも対応 | 新しい端末が中心 |
つまり:
-
2.4GHzは“安定性と範囲”重視(ただし速度は控えめ)
-
5GHzは“速さ”重視(ただし届く距離が短い)
どっちを使うべき?場面別のおすすめ
利用シーン | おすすめ帯域 | 理由 |
---|---|---|
一人暮らしのワンルーム | 5GHz | 距離が近く、速度を活かせる |
戸建ての2階・3階など | 2.4GHz | 壁や階の影響を受けにくい |
動画視聴・ゲーム・リモート会議 | 5GHz | 高速・低遅延が必要 |
スマート家電・プリンター | 2.4GHz | 古い規格でも対応しやすい |
ルーターから離れた部屋 | 2.4GHz | 電波が届きやすい |
両方の帯域を自動で使い分ける「バンドステアリング」機能もある
最近のルーターには、**2.4GHzと5GHzを自動で切り替える「バンドステアリング機能」**がついているものもあります。
-
接続機器の性能や位置に応じて、自動で最適な帯域を選択
-
複数端末がある家庭におすすめ
-
ただし、手動で帯域を選びたい人には不向きな場合も
※手動で分けたい場合は、Wi-Fi名(SSID)を「◯◯-2G」「◯◯-5G」などに分けて設定可能。
よくある誤解と注意点
❌「5GHzの方が常に優れている」
→ 速いのは事実ですが、壁や距離に弱く、かえって不安定になることも。
❌「2.4GHzは遅くてダメ」
→ 電波干渉にさえ気をつければ、広範囲で安定して使える帯域です。
✅ 両方を上手に併用するのがコツ!
まとめ|「つながる」から「最適に使う」へ
-
2.4GHz=遠くまで届くがやや遅い/安定性◎
-
5GHz=速いけど距離と障害物に弱い/高速通信に最適
-
家の間取りや利用シーンに応じて、帯域を使い分けることがポイント
Wi-Fiがなんとなく不安定…と感じたら、
まずは接続先の“GHz”を意識してみることから始めてみましょう。
コメント