LANケーブルでネット速度が変わる?CAT規格別の違いと選び方を解説

光回線の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

「ネットが遅い気がする」「ルーターや回線を変えたのに改善しない」
そんなとき、意外と見落とされがちなのがLANケーブルの規格です。

実は、古いケーブルを使っていると、光回線のポテンシャルを活かしきれないこともあるのです。

この記事では、LANケーブルのカテゴリ(CAT)別の違いと、どれを選ぶべきかをわかりやすく解説します。


LANケーブルの「CAT」とは?

LANケーブルには、「CAT5」「CAT6」「CAT8」などの**カテゴリ(性能規格)**があります。
この数字が大きくなるほど、より高速でノイズに強いという意味になります。


規格別の通信速度・対応周波数まとめ

規格 最大速度 周波数帯域 用途の目安
CAT5e 1Gbps 100MHz 一般家庭の最低基準(OK)
CAT6 1Gbps(安定性↑) 250MHz 戸建て・在宅勤務に◎
CAT6A 10Gbps 500MHz 高速回線をしっかり活かす
CAT7 10Gbps 600MHz ノイズ耐性に優れ、配線長も安心
CAT8 40Gbps(距離制限あり) 2000MHz データセンター/業務用向け

✅ 2025年現在のおすすめは「CAT6A」または「CAT7」

理由:10Gbps時代に向けて、1Gbps超の通信にも対応できる安心スペック。


LANケーブルで速度が制限されるパターン

以下のようなケースでは、LANケーブルがボトルネックになります。

  • 光回線(最大1Gbps)でも**CAT5(100Mbps)**を使っている

  • ルーターやPCが高速対応でも、CAT5e以下の古いケーブルで制限されている

  • ケーブルが長すぎて(20m以上)速度や安定性が落ちている

高性能な回線・機器でも、LANケーブルが古いだけで“足を引っ張る”ことがあるのです。


どんなケーブルを選べばいい?タイプ別おすすめ

使用環境 おすすめ規格
一人暮らし(ネット・動画程度) CAT5e〜CAT6
在宅ワーク・戸建て光回線 CAT6A
ゲーム・動画編集・NAS使用 CAT6A〜CAT7
法人・データ転送重視 CAT7〜CAT8

✅ ケーブルの「太さ」と「柔らかさ」も要チェック

  • 配線が多い場所は「スリムタイプ」がおすすめ

  • 壁沿いやドア下に通す場合は「フラットケーブル」が便利


屋内でありがちなLANケーブルのトラブル例

  • 経年劣化で内部断線(→速度低下や不安定な接続)

  • ルーター付属の古いCAT5eケーブルをそのまま使用

  • 100円ショップ等で購入したスペック不明のケーブル使用

数百円〜1,000円程度で交換できるので、パーツとしては非常にコスパが高い改善手段です。


まとめ|LANケーブルを見直せば“体感速度”が改善することも

  • LANケーブルの規格(CAT5e〜CAT8)で速度や安定性が大きく変わる

  • 特にCAT6A以上なら、今後の高速回線にも安心して対応

  • ネットが遅い原因が「ケーブルだった」というケースも少なくない

「ルーターやプロバイダのせいかも…」と悩む前に、
まずは手元のLANケーブルをチェックしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました