「スマホのWi-Fiが急にオフになる…」
「パソコンで作業中にネットが途切れた…」
そんなとき、焦ってルーターを叩きたくなりますよね。
でも、多くの原因はちょっとした環境や設定ミスです。
この記事では、Wi-Fiが突然切れる原因と、すぐできる対策を10個紹介します。
1. 【原因】ルーターが古くなっている
ルーターの寿命は約3〜5年。
古いモデルは、通信が安定せず、熱暴走や再起動を繰り返すことがあります。
✅ 対策:IPv6対応・Wi-Fi 6対応のルーターに買い替えを検討しましょう。
2. 【原因】ファームウェア(ルーターのソフト)が古い
ルーターはパソコンやスマホと同じで「中身のソフト」が更新されます。
古いままだと不具合やセキュリティリスクが高まります。
✅ 対策:メーカーの公式サイトからファームウェアのアップデートを実施。
3. 【原因】ルーターが高温になっている
ルーターをテレビや電子レンジの近く、直射日光の当たる場所に置いていませんか?
熱によるエラーで通信が不安定になることがあります。
✅ 対策:風通しの良い場所に置き、壁や床にベタ置きしない。
4. 【原因】中継機が多すぎる/干渉している
Wi-Fi中継機やメッシュルーターを導入していると、
電波がぶつかりあって切断の原因になることも。
✅ 対策:中継機の台数を減らす/中継ポイントをルーターから遠ざけて設置。
5. 【原因】周辺のWi-Fiと干渉している
集合住宅などでは、他の部屋のWi-Fiと電波が干渉して不安定になることがあります。
✅ 対策:ルーターの「チャンネル設定」を自動 or 混雑していない帯域に変更。
6. 【原因】IPv6通信に非対応のルーターを使っている
IPv6通信(v6プラスなど)を使っているのに、ルーターが非対応だと
接続が切れる・再接続を繰り返すことがあります。
✅ 対策:契約中の回線・プロバイダに合わせた対応ルーターに変更。
7. 【原因】Wi-Fiの2.4GHz帯/5GHz帯の切り替えによるもの
Wi-Fiの電波は主に2.4GHzと5GHzの2種類。
自動で切り替わる設定にしていると、そのタイミングで通信が切断されることも。
✅ 対策:片方の周波数帯だけに固定設定する/端末側で選択する。
8. 【原因】端末(スマホ・PC側)の不具合
意外と多いのが、端末側のWi-Fi接続エラーや省電力設定による切断。
✅ 対策:
-
スマホやPCを再起動
-
省電力モードをオフ
-
Wi-Fi設定をいったん削除→再登録
9. 【原因】ルーターとの距離が遠い/壁が多い
鉄筋のマンションや2階建ての家では、ルーターから遠い部屋で接続が切れやすいです。
✅ 対策:
-
中継機やメッシュWi-Fiの導入
-
ルーターを家の中央か高い位置に設置
10. 【原因】プロバイダ・回線側の一時的な障害
Wi-Fiの問題ではなく、光回線やプロバイダが一時的に不調な場合もあります。
✅ 対策:
-
プロバイダの公式ページ・SNSで障害情報を確認
-
24時間経っても直らなければカスタマーサポートに連絡
✅ まとめ:Wi-Fiの切断は“身近な原因”がほとんど
原因 | 対策の例 |
---|---|
古いルーター | 買い替え・ファーム更新 |
熱・干渉 | 設置場所を見直す |
通信方式の不一致 | IPv6対応ルーターに変更 |
端末側の問題 | 再起動・Wi-Fi再接続 |
外的な要因 | プロバイダや障害の確認 |
「Wi-Fiが切れるたびにルーターを叩く」より、
原因を一つずつチェックする方が確実な解決につながります。
コメント