IPv6とIPv4の違いとは?光回線でどっちが速いのか徹底解説

光回線の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

インターネット回線を契約するとき、「IPv6対応」や「IPv4 PPPoE接続」など、専門的な言葉を見かけることがあります。
なんとなく「IPv6の方が速いんだろうな」と思いつつも、実際の違いやメリット・デメリットが分からずに選んでしまう人も多いのではないでしょうか?

この記事では、「IPv6とIPv4の違い」や「光回線ではどちらを選べば速くて快適なのか?」をわかりやすく解説します。


IPv4とIPv6の基本的な違い

■IPv4とは?

  • 古くから使われているインターネット接続方式

  • IPアドレスの数に限界があり、枯渇問題が発生

  • 多くの回線で使われているが、接続が混雑しやすい

■IPv6とは?

  • IPv4の次世代版として開発された接続方式

  • アドレス数がほぼ無限で、将来性あり

  • 混雑しづらい「IPoE接続」が可能

  • 高速・安定化が期待できる


光回線で使われる接続方式の違い

IPv4やIPv6といっても、それだけでは通信の速さは決まりません。実は「PPPoE」や「IPoE」などの接続方式も関係しています。

接続方式 概要 特徴
PPPoE(IPv4) 従来型の接続方式 夜間や休日に混雑しやすい
IPoE(IPv6) 新しい接続方式 混雑に強く、安定して速い

つまり、IPv6対応かつIPoE接続であることが、現在の光回線においては重要なポイントになります。


IPv6に対応しているか確認する方法

「自分の回線がIPv6に対応しているか分からない」という方もいるかもしれません。以下の手順で簡単に確認できます。

✅ 確認方法

  1. ブラウザで「IPv6確認」と検索

  2. 表示されたサイトにアクセス(例:GoogleのIPv6テスト)

  3. 「IPv6でアクセスされています」などの表示があればOK

もしIPv4と表示される場合は、プロバイダやルーターの設定を見直す必要があります。


IPv6を使うには?対応しているプロバイダとルーター選び

■IPv6対応のプロバイダ例(2025年時点)

  • ソフトバンク光(IPv6高速ハイブリッド)

  • ドコモ光(v6プラス)

  • 楽天ひかり(クロスパス)

  • OCN光(IPoE)

ほとんどの大手プロバイダはIPv6 IPoEに対応していますが、対応ルーターを使わないと速度が出ない場合もあるので注意です。

■IPv6に対応したルーターの条件

  • 「IPv6 IPoE対応」と明記された機種を選ぶ

  • 「v6プラス」「transix」などの方式に合うもの


IPv6に変えたら、実際どれくらい速くなる?

夜間の混雑時でも100Mbps以上の速度が出るケースも多く、**「YouTubeがカクつかなくなった」「テレワークが快適になった」**という声もよく見られます。

ただし、すべての環境で劇的に速くなるとは限りません。建物の配線方式や回線の契約内容も関係するため、バランスよく見極めましょう。


まとめ|これからの光回線は「IPv6+IPoE」が標準に

現在の光回線では、「IPv6」に対応しているかどうかが通信速度を左右する大きなポイントになります。

特に夜間の通信が遅いと感じる方や、在宅ワーク・動画視聴が中心の方は、IPv6対応回線+ルーターに切り替えることで快適になる可能性が高いです。

契約前にプロバイダの対応状況をチェックし、自分に合った回線を選んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました