光回線が遅い原因はこれだった!速度低下のよくある理由と今すぐできる改善策7選

光回線の基礎知識
記事内に広告が含まれています。

「せっかく光回線にしたのに、なんだか遅い気がする…」
「オンライン会議や動画がカクつくのは回線のせい?」
「速度測ったら100Mbpsも出てない…」

そんな「光回線が遅い」と感じるとき、原因は1つではありません。
この記事では速度が遅くなる主な理由と、今すぐできる対処法7つを紹介します。


まず知っておきたい「光回線=常に爆速」ではない現実

光回線は理論上「最大1Gbps〜10Gbps」の高速通信が可能です。
しかし実際には、以下のような要因で速度低下が発生します:

  • 使用環境(ルーター・配線・接続方法)

  • 時間帯(混雑する夜間など)

  • プロバイダや回線品質


光回線が遅くなる7つの主な原因

① ルーターが古い or スペック不足

Wi-Fiルーターが古かったり、安価すぎるモデルだと回線のポテンシャルを活かしきれません。

✅ 対策:

  • 11ac(Wi-Fi5)以上対応のルーターを使用

  • IPv6対応ルーターに買い替える

  • できれば「v6プラス」や「IPoE対応」のルーターを選ぶ


② 有線ではなく、Wi-Fi接続している

Wi-Fiは壁・家具・家電の干渉を受けやすく、速度低下しやすいです。

✅ 対策:

  • パソコンなど速度が必要な機器はLANケーブル接続

  • 中継器やメッシュWi-Fiの導入も検討


③ IPv6(IPoE)に未対応の回線・プロバイダを使っている

従来の「IPv4 PPPoE接続」は混雑に弱く、夜間に遅くなりがちです。

✅ 対策:

  • 「IPv6対応プラン」または「v6プラス」に対応した回線へ変更

  • 代表例:GMOとくとくBB光、enひかり、ドコモ光(対応プロバイダ選択)


④ 回線自体が混雑している(地域や集合住宅の設備)

特にマンションタイプでは「共用回線」のため、他の住人と帯域をシェアしています。

✅ 対策:

  • VDSL方式 → 光配線方式の部屋に変更できるか確認

  • 乗り換えも視野に入れる(NURO光など)


⑤ LANケーブルが古い(CAT5など)

LANケーブルも世代があります。古い規格だと通信速度が最大100Mbpsに制限されることも。

✅ 対策:

  • 「CAT6」以上、できれば「CAT6A」や「CAT7」のケーブルに交換


⑥ アクセスが集中する時間帯に利用している

夜18〜23時頃はネット利用者が集中し、速度が落ちやすくなります。

✅ 対策:

  • IPv6+IPoE接続に変更すれば、混雑回避がしやすくなる

  • 重要な作業は昼間に分散するのも一つの方法


⑦ そもそも速度測定のやり方が正しくない

スマホで適当なスピードテストをしただけでは、正確な測定ができていないことも。

✅ 対策:


【対処まとめ】すぐにできる7つの改善策

対処法 効果
有線LANに切り替える 安定性&速度アップ
ルーターを最新機種に変更 ボトルネック解消
IPv6対応のプロバイダへ変更 混雑回避
LANケーブルを高規格に 通信制限解除
スマホやPCの再起動 一時的な不調リセット
中継器やメッシュ導入 Wi-Fiエリアの拡張
乗り換え(例:NURO光など) 根本改善になることも

よくある質問(Q&A)

Q. 回線は速いのにWi-Fiだけ遅いのはなぜ?

→ A. ルーターの性能や設置場所、干渉の影響が大きいです。有線接続で比較すると原因が特定しやすくなります。


Q. マンションの回線が遅いけど、改善できる?

→ A. 配線方式が「VDSL」だと最大100Mbpsです。管理会社に「光配線方式にできないか」相談してみてください。


Q. ルーターはどこに置くのがいい?

→ A. 部屋の中央・高めの位置・障害物の少ない場所が理想です。TV裏や床置きはNG。


まとめ:遅いと感じたら、まずは「家庭内の環境」を見直す

項目 確認ポイント
接続方式 Wi-Fi → 有線に変えてみる
ルーター スペック・IPv6対応の有無
プロバイダ IPv6 or v6プラスに対応しているか
時間帯 夜間混雑が影響している可能性も

それでも改善しない場合は、プロバイダ変更や回線乗り換えも検討すべきタイミングです。


関連記事

  • 【ルーター選び】光回線に最適なおすすめWi-Fiルーター5選

  • 【GMOとくとくBB光】IPv6対応の実力を体感レビュー

  • 【NURO光は本当に速い?】実測データと体験談を紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました